TOP
家づくりノウハウ
公開日:2022.11.14
最終更新日:2022.12.13

家の天敵?!結露のはなし

断熱材の写真
家の天敵?!結露のはなし
R+house八王子店のお役立ち記事「家の天敵?!結露のはなし」の詳細ページです。 R+house八王子店は八王子市・町田市の注文住宅を手がけております。住まいづくりのご検討をしていましたら、お気軽にお問い合わせください。

目次

こんにちは住宅アドバイザリーの磯村です。今日は、恐ろしい結露のおはなしです。みなさん、そろそろ窓の結露が気になる時期ではありませんか?結露発生のメカニズムは、暖かい水蒸気をいっぱい含んだ空気が冷やされ、「飽和水蒸気量」を超えると余分な水蒸気が水に変わります。 これが結露の発生する仕組みで、乾いたグラスに冷えたビールを注いだ瞬間に水滴が付着するのもおなじ現象です。住まいの「結露」は発生する場所によって、「表面結露」と「内部結露」の2つの種類があります。

カビやダニが大好き「表面結露」

お家の中で最も起こりやすいのが窓ガラス。暖かい室内の空気と、冷たい外の空気との境目にあたる場所。ここで室内の湿った空気が急激に冷やされて、空気中の水蒸気が水へと変わるわけです。これを「表面結露」といいますが、この「表面結露」が大好きなのがカビやダニ(+_+)カビやダニは建物を汚したり、かゆくなったりと不快なものです。さらにカビの胞子やダニの死骸やフンが、ぜんそくやアレルギーの一因ともいわれ、人の健康にも大きく左右してしまいます。

柱や土台を腐らせる「内部結露」

次に目に見えない壁の中などで起こる結露を「内部結露」といいます。家の中に温度差の激しい箇所や湿気が滞留する場所があれば、天井・壁・ドアなどにも結露は起こってしまうのです。このような状態が長く続くと、柱や土台を腐らせる原因となります。結露する事によって、家の大切な部材が腐朽してしまったら、せっかく建てたマイホームの命取りになりかねません。地震に強い家を造ったとしても構造材が腐ってしまっては意味がありませんよね。

生活結露を防止しよう

生活結露を防ぐポイントは建物の中に、極端に冷えた場所をつくらないこと。そのためには建物全体をしっかり断熱し、温度差の少ない環境をつくることが大切です。また瞬間的に大量の水蒸気が発生する炊事や入浴時、やむをえず洗濯物を室内に干す時には、必ず個別の換気扇をまわす必要があります。押入れの中や家具の裏側も結露しやすい場所です。 結露は湿度の高い状態が長時間続くと発生しますが、わずかな空気の流れでも結露を防ぐ効果があります。
結露が発生しやすい場所では空気の流れをつくることも有効です。この事から、これからの家づくりは断熱=気密=計画換気でなくてはいけない事が分かるりますね(^-^)これからの家づくりをご検討の方で心配な事、何か分からない事などございましたらスタッフにお気軽にお尋ねください。

家づくりの基礎知識 注文住宅 工務店 建築家 間取り 設計 デザイン 性能 省エネ 基礎 暮らしの工夫
交通事故の4.9倍?!
プラン提示
コラム/ブログ一覧へ戻る

日程が近いイベント

おすすめの事例

無料の"個別相談"をほぼ毎日開催
「お金はどれくらいかかるの?」「どんな土地を探せばいいの?」など、家づくりに関する気になることやお悩みは、まずは何でもお気軽にご相談ください!住宅のプロが丁寧にお応えいたします。

営業時間 9:00~18:00